【これだけでOK】愛着形成に必要な4つのポイント|すぐに実践できる例も紹介

「愛着形成って何…?」
「自己肯定感を上げる為に必要って聞いたけど、本当?」
「具体的にどうしたらいいの?」

愛着形成という言葉、何となく聞いたことはあるけど、具体的には何をしたらいいのかよく分かりませんよね。

私も実際に、言葉は聞いたことがありましたが、どうやったら愛着を形成できるのか、理解していませんでした。

でも、愛着形成に必要な4つのポイントを知って、実際の子育てに取り入れるようになってから、子どもの問題行動が減ってきたんです!

本記事では、愛着形成についての詳しい解説や重要なポイントも紹介していきます。

本記事の内容
  • 愛着形成とは
  • 愛着形成は0〜3歳が最も大切
  • 愛着形成に必要な4つのポイント
  • すぐに実践できる日常の工夫
  • 愛着形成の前にママ自身のケアも不可欠

あなたもぜひ本記事を参考に、愛着形成について学んでみてくださいね。

この記事があなたの子育てのお役に立てれば幸いです。

目次

子育てママ必見|愛着形成とは

愛着形成とは、一言で説明すると乳幼児期に親や養育者との間に築かれる心理的な“絆”や“情緒的な結びつき”を指します。

子どもが特定の人物に受け入れられ安心感を得られると、心の安全基地になり、自己肯定感や社会性の基盤となるんですよ。

絆が結ばれるスキンシップ
  • ハグや身体を優しく撫でる
  • 子どもの要求に応える
  • 目を見て話をする

これらの関わり方の毎日の積み重ねで、愛着は形成されていきます。

愛着形成については何となくイメージできましたが、大切な時期はありますか?

次の章で、最も重要な年齢について解説しますね!

実は早い|愛着形成は0〜3歳が最も大切

愛着を形成する上で最も大切な時期は0〜3歳です。

子どもの生涯にわたる対人能力や自己肯定感、情緒の安定の基盤になるからです。

0〜3歳が大切な理由
  • 全ての成長の土台になるから
  • 自己肯定感の基盤になるから
  • 情緒の安定につながるから

順番にみていきましょう!

1.全ての成長の土台になるから

0〜3歳の時期にしっかりと愛着形成ができるかどうかで、その後の子どもの自己肯定感や人との関わり方に大きな差が生まれます。

この時期に得られる“自分は大切にされている”“安心して世界を探検できる”という感覚が、脳の発達や心の安定に直結するからです。

他にも、成長の土台となる理由は以下の通りです。

成長の土台と理由
  • 脳の神経回路が急速に発達する時期だか
  • 安心する経験が繰り返されると“ストレス耐性”が育つから
  • 信頼関係が構築され自己肯定感の基盤になるか

このように、0〜3歳に愛着形成をしっかり行うと、子どもが安心して成長し続けるための土台づくりにつながります。

全ての土台を今ここで築いていきましょう!

2.自己肯定感の基盤になるから

愛着形成は自己肯定感を育む上で、欠かせない土台になります。

愛着を通して“自分は愛されている”“存在していいんだ”という感覚を積み重ね、自分への信頼=自己肯定感が育まれるからです。

自己肯定感の基盤になる理由は、以下の通りです。

自己肯定感の基盤になる理由
  • 失敗しても「大丈夫」と立ち直りやくすなる
  • 人との関わりに安心感を持てるから
  • 自分の感情を否定される心配がなく、そのまま出せるから

これらのように、愛着がきちんと形成されていると、学力やスキル以上に、人生を通じて自分を信じる力の基盤になるんです。

自分を肯定できる子どもに育てていきましょう!

3.情緒の安定につながるから

愛着形成は、子どもの情緒を安定させるために必要不可欠な役割を持っています。

「不安や怒りを受け止めてもらう」という体験を繰り返すと、子ども自身の感情を調整する力が育ち、心を安定させやすくなるからです。

具体的な方法は以下の通りです。

情緒の安定につながる寄り添い方
  • 泣いたときに落ち着くまで寄り添う
  • 怒った気持ちを否定せず、理解する
  • 不安を感じたら「大丈夫だよ」と安心させる

これらのような関わり方で、子どもの感情をコントロールする力を育てると、将来のストレス対処力にもつながっていくんですよ。

自分で感情をコントロールできるようになりますよ!

0〜3歳が重要なのは分かりましたが、ポイントがあるなら知りたいです。

次の章で4つのポイントについて解説しますね!

たったこれだけ|愛着形成に必要な4つのポイント

愛着形成において必要なポイントは以下の4つです。

必要なポイント
  • 安全である|Safe
  • 見守られている|Seen
  • 落ち着かせる|Soothed
  • 安心できる|Secore

どれも分かりやすく噛み砕いて説明するので、ぜひあなたの子育てにも取り入れてみてください!

1.安全である|Safe

心から安心して成長するためには、安全である必要があります。

安全が確保されていると感じられないと、外の世界に安心して冒険できないからです。

安全である具体的な例は以下の通りです。

安全である例
  • 危険な場所から守られている
  • 大人が脅威にならない
  • 身も心も守られている

ここで重要なのが“大人が脅威の原因にならない”ですよ!

親や養育者が怒鳴ったり、恐怖を与えたりして子どもの身に危険を及ぼす存在であってはならないんです。

安全が守られているのは愛着形成の第一歩であり、子どもが「ここは大丈夫」と思えると、健全な成長にむけた土台が築かれていきます。

子どもの安全な環境を確保しましょう!

2.見守られている|Seen

子どもが「自分を理解してくれる人がそばにいる」と感じられると、心が安定していきます。

気持ちを理解して共感してもらえる安心感が、信頼関係と自己肯定感を育てる土台になるからです。

子どもが見守られていると感じるのは、以下のようなシーンです。

見守られていると感じるシーン
  • 表情や仕草で気持ちを察してもらえる
  • 自分の感情を受け止めてもらえる
  • 状況に応じて柔軟に対応してもらえる

“見守られている”と感じる感覚は、子どもにとって“心の安全基地”になり、安心して周囲へ関われる力につながります。

子どもの感情の起伏をそっと見守りましょう!

3.落ち着かせる|Soothed

子どもが不安や怒りを感じたとき、そばで落ち着かせてもらえる経験は愛着形成に欠かせない点ですよ。

感情を受け止めてもらえると「安心して気持ちを表現してもいいんだ」と学び、情緒の安定につながるからです。

例えば以下のような場面で、子どもの感情を落ち着かせてあげましょう。

感情を落ち着かせる場面
  • 怖くて泣いていたら、優しく抱きしめる
  • 怒っていても気持ちを代弁して、受け止める
  • 不安になっても「大丈夫だよ」と背中をさする

感情が揺れても落ち着かせてもらえる体験を積むと、子どもは安心して感情を表現でき、心の回復力を育てていけるんです。

子どもの感情をまるっと受け入れましょう!

4.安心できる|Secure

子どもが「この人はいつでもそばにいてくれる」と感じられると、愛着形成において欠かせない最後のピースです。

一貫した安心感があると、子どもは挑戦や失敗を恐れずに成長できるからです。

安心感を与えられるのは以下のようなときです。

安心感を得られるとき
  • どんなときでも味方でいてくれるとき
  • 離れても「必ず戻ってくれる」と信じられるとき
  • ありのままを受け入れてもらえるとき

安心できる信頼関係は、子どもにとって“安全基地”となり、外の世界に一歩踏み出す勇気を与えてくれます。

子どもの最強の味方になりましょう!

4つのポイントについて分かりましたが、具体的な取り入れ方も知りたいです。

次の章で、私が実際にやっている工夫について解説しますね。

すぐに実践できる日常の工夫|あいの取り入れ方

愛着形成は、特別な体験ではなく日常の小さな積み重ねで育まれます。

たとえ短い時間の関わりだとしても、繰り返し接すると、子どもに「大切にされている」という感覚が根付くからです。

私が実際に取り入れている工夫は以下の通りです。

取り入れている工夫
  • 目を見て「〇〇くん、おはよう」と名前を呼び、声をかける
  • 子どもが負の感情に襲われていたら、気持ちを代弁する
  • 夜寝る前に子どもの好きなところを3つ伝える

これらのように小さな関わりを意識するだけで、子どもの安心感は確実に育っていきます。

量より質を意識して、子どもと接しましょう!

子どもにとって愛着形成が大切なのは分かりましたが、どうしても毎日余裕がなくて…

めちゃくちゃ分かります。
実際に私も、頭では理解できてもなかなか行動に移せませんでした。

次の章で、ママ自身のケアについて紹介していきますね!

子どもの愛着形成の前にママ自身のケアも重要

愛着形成が大切だとどれだけ理解できても、そもそものママ自身の心が整っていないと、難しい話ですよね。

ママが安心して過ごせていないと、ママの怒りや不安が子どもに伝わり、子どもの心も不安定になるからです。

放置禁物な心の状態は以下の通りですよ。

ママの放置禁物な心の状態
  • 睡眠不足を放置してイライラしやすい
  • 自分の気持ちを押さえ込むと、子どもに八つ当たりしやすい
  • ママと子どもの“気質”の違いから、理解できなくてモヤモヤ

このように、イライラしてしまうママの感情を真っ先に整えるのが大切です。

そうは言ってもなかなか難しいですよね。

ママのイライラ・モヤモヤを解消してくれるのが“気質診断”です。

生年月日から導き出す、自分本来の生まれ持った性格を知ると、無理のないセルフケアができるようになり、結果的に子どもの安心感にもつながっていくんですよ。

公式Instagramで、家族の気質診断を無料で行っています。

ぜひフォローして、受けてみてくださいね。

まとめ|愛着形成の4つのポイントを押さえて、子どもとの大切な時間を育もう

本記事では、愛着形成の4つのポイントと具体的な取り入れ方について解説しました。

愛着形成って言葉を聞く機会はあっても、具体的な内容まで知っている人は少ないのではないでしょうか。

私も言葉は知っていましたが、詳しい内容は知りませんでした。

でも、愛着形成の4つのポイントー安全、見守り、落ち着かせる、安心ーを知り、日常に少しずつ取り入れていくと、子どもの困った行動が減ったんですよ。

わざと悪い行い(イタズラ)をするのは、子どもが「僕を見てほしい!」という寂しさが原因だと分かったんです。

子どもが「愛されている」という実感を積み重ねると、外の世界に挑戦する力や自分を認めてあげられる自己肯定感につながります

そのためにも、まずはママ自身の心が整っているのが重要

あなたに合ったケアを知るために“気質診断”をしてみませんか?

あなたらしい関わり方を見つけると、子どもとの日々がもっと穏やかで幸せな時間に変わっていきますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あいのアバター あい 子育てママの自己肯定感を上げる心の伴走者

優しくしたいのに子どもにイライラしちゃう。
怒りたくないのに止められない。
長年ずっと悩んでいましたが、それは幼少期の心の傷が原因でした。

小さい頃の自分を癒やして、子育てをもっと楽しく、毎日笑顔に!

4歳&2歳の子育て経験×心理学から“自分を責めない子育て情報”を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次